デフォルト設定の管理
IBM Orchestration パイプラインのグローバル設定 (ノード・キャッシングのデフォルト・エラー・ポリシーやデフォルト・ルールなど) を管理できます。
グローバル設定は、ローカル・ノード設定によって上書きされない限り、パイプライン内のすべてのノードに適用されます。 グローバル設定を更新するには、ツールバーの をクリックします。 以下を構成できます。
グローバル・エラー・ポリシーの設定
エラー発生時のパイプラインの動作を定義できます。
- Fail pipeline on error は、フローを停止し、エラー処理フローを開始します。
- 「エラー時にパイプラインを続行」 は、パイプラインの実行を続行しようとします。
エラー処理
エラー処理のためにパイプラインの動作を構成できます。
- カスタム・エラー処理応答の作成: エラー処理応答をカスタマイズします。 カスタム・エラー応答を構成できるように、エラー処理ノードをキャンバスに追加します。 この応答は、エラーが発生したときに失敗するように構成されているすべてのノードに適用されます。
- エラー処理パイプラインにリンクされているノードにアイコンを表示: アイコンは、フローのデバッグに役立つエラーがあるノードにフラグを立てます。
エラー処理について詳しくは、 パイプライン・エラーの管理 を参照してください。
ノード・キャッシュの設定
ノードの手動キャッシングは、パイプラインが情報をキャッシュに入れて保管する方法のデフォルトを設定します。 これらの設定は、個々のノードに対してオーバーライドできます。
デフォルトのキャッシュ使用頻度
以下のキャッシュ設定を変更できます。
キャッシング方式
すべてのノードの自動キャッシュを有効にするか、特定のノードのキャッシュ条件を手動で設定するかを選択します。
すべてのノードの自動キャッシングを有効にする (推奨)
キャッシングをサポートするすべてのノードは、デフォルトで自動キャッシングを有効にします。 ノードがこれらの設定パラメーターをサポートしている場合、ノードの設定で 「作成モード」 または 「コピー・モード」 を
に設定すると、キャッシュが自動的に無効になります。Overwrite
ノード・プロパティー・パネルで特定のノードのキャッシングを使用可能にする
個々のノードでは、 「出力」 で 「このノードでデータ・キャッシュを作成」 を選択して、個々のノードのキャッシングを許可することができます。 この機能を使用するノードには、保存アイコンが表示されます。キャッシュをリセットしても、ネストされたパイプラインには影響しない。 たとえば、子パイプラインを参照する親パイプラインでキャッシュのリセットを有効に すると、親パイプラインのキャッシュのみがクリアされます。
キャッシュの使用
キャッシュ・データを使用するための条件を選択します。
- キャッシュを使用しない
- 常にキャッシュを使用する
- 「選択されたすべての条件が満たされた場合にキャッシュを使用」。以下のオプションがあります。
- 前の失敗した実行からの再試行
- 現在のパイプラインの入力値は、前回の実行から変更されていません
- パイプライン・バージョンは前回の実行から変更されていません
キャッシュ・データを表示してダウンロードするには、フロー内の トラッカーの実行 を参照してください。 結果をダウンロードするには、ノードのキャッシュのプレビューを開き、ダウンロード・アイコンをクリックします。
キャッシュのリセット
キャッシュが有効になっている場合は、パイプライン・ジョブの実行時にキャッシュをリセットすることを選択できます。 Pipelinesジョブを実行した後にキャッシュを自動的にリセットするか、手動でリセットすることができます
- To reset the cache manually, open your Pipelines settings and click **Reset cache**. - To reset the cache automatically after each run, you can select *Clear pipeline cache* in **Define run settings** as you click **Run again**. By choosing this option, you are overriding the default cache settings to reset the cache for the current run. However, the pipeline still creates cache for subsequent runs while cache is enabled.
プロジェクトレベルでのパイプライン設定の管理
プロジェクトのManageタブから、Pipelines アセットのその他のグローバル設定を行います。 プロジェクトレベルの設定は、上書きされない限り、プロジェクト内のすべてのパイプラインに適用されます。
自動保存
パイプラインキャンバスの自動保存の有効/無効を選択できます。 コア・パイプライン・フローに影響する変更のみが保存されます。 また、パイプラインを保存する頻度を変数で調整することもできます。
式ビルダー用の DataStage 関数
DataStage 関数」 を選択して、パイプライン式ビルダーで DataStage 関数を有効にします。
- シェイプ・ノードを切り替えて、パイプライン・ノードの外観を変更します。 ノードはそのノードタイプに対応する形状に変わり、ラベルはノード形状の下に表示される。
- 「式ビルダーで DataStage 関数を有効にし、パイプラインのダウンロード・オプションをサポートする」 を選択して、式ビルダーで DataStage 関数を表示し、 DataStage 依存関係が含まれている可能性があるパイプラインをダウンロードします。
DataStage 関数について詳しくは、 DataStage パイプライン式ビルダーで使用される関数を参照してください。
制限
プロジェクトレベルの設定には、次のような制約がある:
プロジェクトがZIPファイルにエクスポートされる際、Run(デフォルトのPipeline env)とSave frequencyの設定は保存されません。 エクスポートしたZIPファイルを新しいプロジェクトにインポートする場合は、これらの設定を再設定する必要があります。
デフォルトのプロジェクトレベルの設定は、プロジェクトにのみ適用されます。 カスタム環境などの設定は、パイプラインをスペースに昇格させると無効になります。 スペースでカスタムパイプライン環境を使用するには、スペース用に名前付き環境を設定する必要があります。
親トピック: IBM Orchestration パイプライン